今回は海外駐在員についてです。海外駐在員は海外で働く為の一つの方法です。海外駐在員とは?から、海外駐在員のメリット、デメリットと詳しく解説していきます。
また実際に海外駐在員を体験していた方から聞いた話と、実際に海外で働いていた僕からの視点をふまえて書いていきたいと思います。
目次
そもそも海外駐在員とは

海外駐在員とは、雇用契約は日本本社と契約して、海外拠点に派遣される働き方です。
日本本社である程度の実績をつみ、社内で評価されることでようやく海外拠点のマネージャーとして派遣されることが多いです。
海外で働く方法として現地採用もありますが、駐在員とはまったく違います。駐在員は日本本社の雇用で海外に派遣されては働きます。
現地採用は海外の現地の会社に直接雇用されて働く方法です。駐在員は現地採用と違い給料が高いことが大きな特徴です。
その分、好きな国や海外で働きたい期間を選べないのが現地採用と比べて大きなデメリットになります。
駐在員と現地採用の大きな違い

駐在員と現地採用の大きな違いを表にまとめてみました。
海外駐在員 | 現地採用 | |
雇用先 | 日本本社 | 海外現地の会社 |
給料 | 高い | 現地の相場(安い場合が多い) |
福利厚生 | 家賃や渡航費全て会社持ち | 会社次第 |
自由度 | 低い | 高い |
経験 | 基本日本本社での勤務が必要 | 未経験OK |
ポジション | 現地の管理職 | 基本スタッフ、 まれにマネージャー |
上記の表が海外駐在員と現地採用の大きな違いです。一見海外駐在員の方が、給料も高いし、家賃も渡航費も全て会社持ち!でいいなと思いますよね。
ただその分海外駐在員は、駐在員になるまで時間がかかったり、国や働く期間は全て会社都合だったりなります。
会社都合で海外に働いてもらうので、給料は普通よりも高く払うといった働き方です。
現地採用でも駐在員のような、管理職のポジションを任される場合もあります。
海外駐在員になるには

高い給料に、家賃も諸費用は全て会社持ちです。かなり魅力的な海外駐在員になる為の条件をいくつか紹介していきます。
今回紹介するのは、実際に南米の国の日系企業で駐在員として働いていた友人の経験をもとに紹介します。
日本本社で2年から5年間の実務経験が必要

海外駐在員になるには、日本本社で2年から5年間の実務経験が必要です。
海外駐在員になるには、日本本社である程度の実績をつんで会社からの信頼を勝ち取る必要があります。
海外にある一つの拠点のリーダーシップをとってもらうとしたら、会社側としても、信頼ある人間を派遣するのは当たり前ですね。
僕が友人から聞いた話だと、もともと海外での実務経験が評価された人で最短で2年で駐在員になれたそうです。
海外で実務経験がなければ、トレニー制度といってフィリピン拠点での1年間の海外研修を受けなければならないそうです。この制度は初めて知りました。
そういった研修制度を含めると普通は4年から5年かかったそうです。あくまで一つの一例ですが、どこの会社でも、一つの拠点の責任を持って働くことができるかどうかの判断を半年や一年でしてくれる会社は多くないのかもしれません。
必要な期間は会社よって様々です。勤めてる会社や、転職エージェントに確認をしましょう。
海外での実務経験が評価される

海外駐在員になる為に有利な条件として、海外での実務経験が評価されます。実際に最短の2年間で駐在員なれた人は、海外実務経験が大きく評価されました。
昔は海外での就労経験は、「日本に帰国しても評価されることはない」と言われていました。しかしグローバル化が進んで、海外で働いた経験を評価する企業が増えてきています。
なので、駐在員になる為にインターンなどで海外での実務経験をつんでおけば、社会人になった時に最短で駐在員になれるかもしれません。
海外駐在員の派遣時の英語力は問われない

海外駐在員の派遣時に英語力は問われなかったそうです。
海外で働く場合は英語力が必須と言われるが、業界や職種によります。日系企業の場合は取引先が日系企業の場合が多いので、ビジネスレベルの英語は使わない場合が多いです。
取引先企業が外資系企業で、業務上英語が必要になる場合は英語力が必要になります。
また駐在員の場合は通訳が付く場合が多いので、実際の渡航時に「ビジネスレベルの英語が無理に必要」ということもないようです。
もちろん、企業や派遣先の国にもよると思いますが、思っているよりも「必ず英語力が必要」というわけでありません。
英語が必要ないと言っても、日常で使う簡単な英会話は勉強していった方がコミュニケーションがスムーズにとれます。
駐在員のメリットは給料や条件が良い

次は海外駐在員のメリットを紹介していきます。
給料が高い
海外駐在員は給料が高いです。日本本社で働いていた時よりも給料は上がります。
日本本社貰っていた給料にプラス「海外就任手当」が貰えるからです。日本口座への給料の振込と、現地海外口座の二つに給料が振り込まれてもらえるケースが多いです。
もちろん、現地海外口座への振込だけでも十分暮らしていけるだけの給料をもらえるので、日本に振り込まれている分は貯金に回すこともできます。
下記が僕が聞いた駐在員の方の給料の大きな内訳例です。
・今まで貰っていた日本の給料
・海外手当20万円
・現地給料17万円
ここに、今まで日本本社でボーナスがあれば、ボーナスも追加でもらうことができます。現地採用からしたら羨ましいかぎりです。(笑)
家賃手当等の福利厚生も良い
海外駐在員は家賃手当等の福利厚生もかなり良いです。
基本、海外で働き始める時に必要な物は全て会社が出してくれると思っていいと思います。
- 家賃手当
- 渡航費用
- 就労VISA取得費用
- 一時帰国の渡航費用
等々。必要経費は全て会社が負担してくれます。現地採用の場合は、求人によりますが渡航費用や家賃手当は出ない場合もあります。
しかも、日本での社会保険料や厚生年金も継続で日本の会社が支払いをしてくれるので、現地採用のような手続きのわずらわしさもありません。
現地採用と比べると様々な面で海外駐在員は、手厚い福利厚生を受けることができます。
語学を学ぶことができる
実際に海外で仕事をすることで、語学を学ぶことができます。
これは海外駐在員だけではなく、海外で働く一つの特権です。海外で暮らすことで、語学のアウトプット量が日本にいる時の何倍にもなります。
人それぞれだと思いますが一年くらいで、なんとなく生活に困らないレベルになります。次のビジネスレベルの語学は勉強が必要になるので、机に向かっての勉強が必要です。
しかし、「生活に困らないレベル」であれば、無理に勉強しなくても普段の生活のなかで勝手に身についていきます。
管理職でやりがいを感じることができる
海外駐在員は現地で管理職を任されて仕事をします。
日本では平社員だったのが、いきなり海外で人をまとめるポジションに就くのです。海外で一つの組織をまとめて仕事をするのは簡単ではありません。
それでも、チャレンジをしてやりがいを感じたい人にとっては、海外駐在員はおすすめです。
駐在員のデメリット

給料も高くて、やりがいを感じることができる海外駐在員ですが、デメリットもあります。デメリット必ず理解をしておくようにしましょう。
駐在員になれるまで時間がかかる
海外駐在員になれるまで時間がかかります。最初の方でも書きましたが、早くても2年。長いと5年は海外駐在員になる為に必要です。
現地採用は内定さえ勝ち取れば、すぐにでも海外で働くことができます。海外駐在員になるには、いかに大変かが分かります。
海外駐在員はかなり良い条件で給料も良いので、そんな簡単にはなれない。ある程度の努力が必要ということですね。
好きな国を選べない

海外駐在員は好きな国を選ぶことはできないです。まず日本本社の海外拠点に派遣されて働くので、自分の好きな国に拠点がなければ好きな国で働くことはできません。
また仮に自分の行きたい国にちょうど海外拠点があっても他の国の拠点の駐在員になってしまう可能性もあります。
派遣先を決めるのは全部日本本社です。希望を出すことは可能だと思いますが、最終決定権は会社にあります。
なので、海外駐在員は好きな国で働ける可能性は極めて低いです。
働く期間を選べない
海外駐在員は働く期間を選ぶことはできません。よほどの自己理由がない限りいつから、いつまで海外駐在員として働くのも全部日本本社が決めます。
いくらずっと海外で働きたいと思っても海外駐在員はいつか日本本社に戻って仕事をしなければなりません。海外駐在員の任期は長くて5年と言われています。
また逆もあり、どうしても仕事が嫌で日本に帰りたい場合も、よほどの理由がないと帰国して日本で仕事をするのは難しいです。
海外駐在員は日本本社に意向にかなり縛られてしまうのです。なので、海外駐在員は自分自身が海外で働く期間を決めることはできません。
色んなプレッシャーがきついことがある
色んなプレッシャーがきついことがあります。海外駐在員は責任あるポジションを任せられます。
やりがいの側面には、プレッシャーもあることでしょう。そんなプレッシャーにまいってしまう場合もあるようです。
プレッシャーをバネにして頑張れるタイプの人なら良いですが、自分はちょっときついという人は、向いてないかもしれません。
そんな人は現地採用の方が向いています。現地採用はスタッフとしてのポジションの求人も多いので、自分のペースで仕事がしやすいです。
なので、海外駐在員は色んなプレッシャーがあるということを理解しておきましょう。
駐在員の裏事情

次は海外駐在員の経験者からしか聞けなかった話をいくつか紹介していきます。実際に現場で駐在員として働いてみないと分からないことばかりです。
これから駐在員をやっていこうと考えている人は参考にしてみて下さい
現地人のリーダー(社長)と派閥ができてしまうことも
現地人のリーダーと派閥ができてしまう場合があります。現地のスタッフは同じ国の上司を頼ることが多いです。
仕事をしていて出る不安や愚痴も現地スタッフにはあります。そんな不安や愚痴を、駐在員は現地人のリーダーと言葉の壁があってか共有ができずに、次第に「日本チーム」「現地チーム」みたいな感じになってしまうそうです。
できれば避けたいですよね。海外でうまく仕事するポイントとして「現地人を信用すること」と言っていました。これは僕も同感です。
海外で仕事をする以上、現地の人と信頼して仕事を進めなければうまくいきません。できるかぎりのコミュニケーションとって、派閥ができないようにしていきましょう。
残業は多く日本と変わらない
海外駐在員は日本と変わらず残業は多いです。管理職となると、やることが多いようで定時に帰宅できることはあまりないです。
海外で働けば日本の嫌な働き方から脱出できると思っている人多いと思います。駐在員の場合はそうでもないです。
現地スタッフは綺麗に定時に帰ります。(笑)次に現地採用もやる仕事の量が決まっているので、比較的仕事を早めに終えて帰宅できます。
駐在員はやることが多いので、すぐに帰宅はできません。管理職となるとやる仕事がどんどん増えていき、定時に帰るのが難しくなります。平均2時間くらいは残業することが多かったようです。
なので、日本で残業が嫌で海外進出しようと思ってる人は駐在員をさけた方がいいでしょう。
駐在員に向いている人

ここまで駐在員のメリット、デメリットを詳しく解説してきました。結果どんな人が海外駐在員に向いているのかを最後に解説していきます。
自分を持っていてタフな人
自分を持っている人というのは海外で働く人全員に言えることだと思いますが、特に海外駐在員は大事な要素になります。
海外で働くと日本では予期せぬトラブルが多々起こります。しかも海外駐在員となると、そんな中でチームを一つにまとめて仕事をしていかなければなりません。
色んな意味でタフさが求めるポジション、環境です。なので正直海外でのんびりと暮らして仕事をして、なんて思っている人には向かないかもしれません。
逆に自分はタフな環境でも、ばしばし仕事をやっていきたいと思っている人は大きく成長できる環境があります。
海外で管理職について責任ある仕事に就きたい人
海外で管理職について責任ある仕事に就きたい人は海外駐在員にむいています。
海外駐在員になる時には、ほとんどの人が日本では平社員だった人が海外で管理職に就いて働くことができるのです。
日本本社で出世して管理職になるとすると、駐在員で管理職になるより普通は時間がかかります。
なので、少しでも早く管理職としてチームをまとめリーダーとして仕事をしていきたいと思っている人は駐在員にむいています。
海外で高い給料と手厚い福利厚生で働きたい人
海外で高い給料と手厚い福利厚生で働きたい人は駐在員を目指すことをおすすめします。正直、高い給料と手厚い福利厚生をいらないですと言う人はほとんどいないと思います。
けれど、その高い給料とやりがいを求めて2年以上の期間を我慢できるかです。会社により期間は変わりますが、駐在員になるには日本本社で働く期間が必要になります。
なので、今すぐに海外で働きたい人は現地採用で海外転職をした方が良いです。海外で高い給料と手厚い福利厚生、そしてやりがいを求めてまずは、日本で働くことができる!これが海外駐在員の必須条件です。
駐在員になるには転職エージェントに相談が一番
海外駐在員になるには、転職エージェントに相談するのが一番良いです。グローバルに転職をサポートしてるエージェントであれば、海外に拠点を持ってる日系企業を知っています。
もともと、現地採用もサポートしてる転職エージェントなので、海外転職事情に詳しいです。
海外に拠点を持ってる日系企業であれば、高い確率で駐在員を置いてるはずです。
実際に転職エージェントに相談をする時に「将来は海外駐在員になりたい」とはっきりと言えば、海外駐在員になれる求人をピックアップしてくれます。
海外駐在員になりたい人は、グローバルに転職をサポートしてる、転職エージェントに相談をするようにしましょう。
駐在員になりたい人おすすめの転職エージェント

海外駐在員になりたい人に、おすすめの転職エージェントを紹介します。実際にグローバルに転職をサポートしているエージェントです。
まずはこちらに登録をして相談をするが、海外駐在員になるが一番の近道です。
JAC Recruitment

JAC Recruitmentは外資系や日系大手企業に強い転職エージェントです。日系大手はほとんどの企業が海外拠点を持っていることが多いです。
海外駐在員になることを考えているのであれば、登録必須の転職エージェントサービスになります。
もともと高キャリア向けの転職エージェントサービスで、条件が良い求人を多く取り扱っています。
条件さえマッチすれば、好条件でも転職も可能なサービスです。
ビズリーチ

ビズリーチは特に高キャリアむけ転職サポートです。
一番の特徴は企業から直接スカウトオファーレターがあります。一度あなたがビズリーチで経歴を登録すれば、興味を持った企業から逆オファーがくるのです。
かなり魅力的なサービスですよね。もちろん、オファーがなくても転職エージェントの無料サポートはあるので、相談をして駐在員を目指しての転職も可能です。
ビズリーチも合わせて登録をして幅広く求人をチェックすることをおすすめします。
ランスタッド

ランスタッドも外資系企業、グローバル企業に特化した転職エージェントサポートをしています。
キャッチフレーズの「年収800万円以上の転職」とあるように、ハイキャリアな求人を得意とする転職エージェントです。
80%が非公開求人で、数は多くありませんが条件に良い求人が見つかります。他の転職エージェントを軸で求人を探して、ランスタッドで並行して高キャリアな求人にアンテナをはっておく方法がおすすめです。
まとめ
今回は海外駐在員について解説してきました。結論、海外で高い給料と福利厚生、そして管理職としてやっていきたいと考えているのであれば、海外駐在員を目指す価値があります。
海外駐在員の場合は実際に、海外で働くために時間がかかります。なので、その数年の時間を使ってでも自分で「海外駐在員になりたい!」と強く思っている人は、海外拠点で働くことができる日本企業に転職をしましょう。
ここまで読んで自分には合わないかもしれないと思った人。それでも海外で働きたい人は、現地採用で海外転職をすると良いでしょう。

海外転職で悩んでいる人は無料の転職エージェントに必ず利用しましょう。
実際に海外の求人を自分で探すのは難しいです。。実際に僕もまずは転職エージェントにキャリア相談をしました。
日本と違って海外転職は手続きも多くあります。自分でVISAの手続きとか面倒ですよね。なので、全面的にサポートをしてくれる転職エージェントを活用しないと損です!
無料なので使った方が良いですよ!
企業の面接と違って気軽に話せるので、気軽に転職活動ができます。