プロテインを飲もうと思っているがどのプロテインを飲んでいいのか分からないで悩んでいませんか?
プロテインには種類があり、自分の目的にあったプロテインを飲む必要があります
そこで本記事では特に大事なプロテインの3種類を詳しく解説します。
さらにおすすめのプロテインも紹介します。
・代表的な3種類のプロテインの違いを理解できる。
・特にオススメのプロテインが分かる。

目次
プロテインの種類の解説

筋トレをしているなかので、一番身近なサプリメントがプロテインだと思います。
プロテインには、原料や製造方法が異なることで、数種類のプロテインがあります。目的によって、その人にあったプロテインがあります。今回はそのプロテインの種類をみていきます。
プロテインとは
まずは、プロテインの基本的な知識のおさらいです。もう分かります。とう人は飛ばしてください。
プロテインとはたんぱく質をサプリメントにしたものです。たんぱく質はカラダを作る材料になる重要な栄養素で、特にトレーニングをしてる人であれば意識的にとる必要があります。
普段の日常生活から必要なたんぱく質量をすべてとるのは難しい為、プロテインを飲んで補うことができます。
そのプロテインも多くの種類があるので、今回は特に大事な3種のプロテインを解説します。
ホエイプロテイン

ホエイプロテインは牛乳が原材料で作られるプロテインです。牛乳から余分な脂肪分やカゼインを除いて粉末状にしたものです。
ホエイプロテインの最大の特徴としては、吸収が早いことです。
飲むタイミングとしてベストなのが、トレーニング後と朝食時がベストなタイミングです。トレーニング後はトレーニングで失ったエネルギーを素早く、補給する為です。
朝食時は寝てる間もエネルギーを使ってる為、朝起きたタイミングは素早いエネルギー補給が望ましいです。朝食時にプロテインを素早くエネルギーを補うことができます。
またホエイプロテインには製造方法が異なる3つの方法があります。
・WPC製法(Whey Protein Concetrate)
乳清をフィルターで膜処理して、ろ過してできたものを粉末状にした方法です。特徴としては、乳糖が少し残ってる状態で、乳糖不耐症の人はお腹がごろごろするなど、合わない人もいます。メリットとしては、一番安価で購入できることと、乳糖の他にも、ビタミン、ミネラルも一緒に摂取できることです。タンパク質含有率としては、約80%の製品が多いです。
・WPI製法(Whey Protein Isolate)
WPC製法で作られたタンパク質を、さらにイオン交換して作られるプロテインです。 WPC製法からもうひと手間かけたプロテインということです。タンパク質以外の成分はほとんどないような状態でタンパク質含有率90%と高いです。乳糖もほとんど含まれていないので、乳糖不耐症の人も飲める人が多いと思います。ひと手間かけたプロテインの為、価格はWPC製法のプロテインよりも割高です。
・WPH製法(加水分解ホエイプロテイン)
酵素によりWPI製法のタンパク質を、より細かいペプチドとアミノ酸に分解したものです。この分解過程は通常は腸で行われる為、吸収効率が一番良いです。手間も一番かかってる為、3つの製法の中で一番高価なものが多いです。
簡単にまとめると
WPC<WPI<WPH
・価格
WPC<WPI<WPH
製造方法によって質が高い分、価格も上がるということですね。
目的にもよりますが、ボディビルの大会などにでないで、趣味で筋トレ、健康維持などの目的であれば、WPCやWPIのホエイプロテインで十分です。
ガゼインプロテイン

ホエイプロテインと一緒で、牛乳を原材料として作られるプロテインです。
大きな違いは、ホエイプロテインは水溶性で吸収が早いことに対して、ガゼインプロテインは不溶性で、吸収がゆっくりなのが一番の特徴です。
よく牛乳を温めるとうわずみの部分が固まるのを見たことがると思います。その固まる部分をまとめたのがカゼインプロテインです。
飲むタイミングとしておすすめなのが、就寝前です。ガゼインプロテインは6~7時間ぐらいをかけてゆっくりと吸収されます。寝ている間も人間はエネルギーを消費しているので、ガゼインプロテインは就寝時のエネルギー補給に適しています。
ソイプロテイン

ホエイプロテインやガゼインプロテインは牛乳からできているのに対して、ソイプロテインは原料が大豆でできているプロテインです。
ソイプロテインもガゼインプロテインと一緒で、吸収がゆっくりです。
ガゼインプロテインとの違いは、原材料の違いからガゼインプロテインは動物性たんぱく質、ソイプロテインは植物性たんぱく質になります。それぞれのたんぱく質にも一長一短がありますが、筋合成を高める観点からみたら、動物性たんぱく質をとることをおすすめします。
植物性たんぱく質、特にソイプロテインは腹持ちがいいこと、また大豆イソブラボンも一緒に摂取できるため、ホルモンバランスを整えてくれる効果もあります。
女性に関しては、過度なダイエットによりホルモンバランス乱れる方もいるかもしれません。そういった場合はソイプロテインを摂取してみると良いかもしれません。
[blogcard url=”https://t-i-world.com/protein-besttiming”]
おすすめのプロテイン

ここからは僕が飲んできて、実際におすすめのプロテインを紹介します。
マイプロテイン
ここはイギリス発のフィットネス通販サイトです。
プロテインの種類もホエイプロテイン、ガゼインプロテイン、ソイプロテインすべてが揃ってます。
マイプロテインのおすすめポイントは安さです。
品質が高いのにとてもコスパが良いです。フレーバー種類もかなり多いので、お気に入りのフレーバーを見つけるのも楽しいですね。
ちなみに僕がおすすめのプロテインフレーバーはミルクティー味です。甘すぎずスッキリ飲めるのでおすすめです。
[maxbutton id=”2″ ]
[blogcard url=”https://t-i-world.com/myprotein”]
ゴールドスタンダードプロテイン

アメリカのオプティマスニュートリション社が出してるゴールドスタンダードプロテインです。
ゴールドスタンダードのおすすめポイントは飲みやすさと、コスパのバランスです。
日本人に一番人気のダブルリッチチョコレート味は甘すぎなくてかなり飲みやすいです。価格に対して、プロテインの含有量と、糖質のカットがかなりいいです。
一番お得買う方法は、アイハーブという、アメリカのサプリメント総合通販サイトです。下記に紹介リンクがありますので、割引で購入することができます!
是非参考にしてください。
[maxbutton id=”1″ ]
まとめ
今回はプロテインの種類の解説をしました。それぞれの目的に合わせて、自分に合ったプロテインを探してください。