自宅トレで万能に鍛えることができるおすすめのジムグッズを知っていますか。それはチンニングスタンドです!
自宅トレではチンニングスタンドでかなり幅広く鍛えることができます。
そこで本記事では自宅トレでできるチンニングスタンドを使ったメニューを紹介します。またおすすめチンニングスタンドも紹介します。
チンニングスタンドとプッシュアップバーえお使ったメニューを
おすすめのチンニングスタンドとプッシュアップバー
なんかジムに行くのが気進まない。ジムに行ってるけど自宅でもトレーニングできるようになりたい!と思ってる人は是非参考にしてみて下さい。
目次
チンニングスタンドを使ったメニュー

自宅トレを始めるのであればチンニングスタンおすすめです!チンニングスタンドあれば上半身を効率良く鍛えることができます。
上半身を効率良く鍛えることができる
比較的安価に手に入れることができる
自宅トレなかで特に始めやすい特徴があるので是非参考にしてみて下さい。

って人は下記の画像のようにぶら下がることができる、筋トレのグッズだと思って下さい。このぶら下がるグッズだけで効率良く鍛えることができてしまうんです!

ワイドグリップチンニング
鍛える部位
広背筋
ポイント
- バーを握る位置は肩幅より少し広めに握る
- バーを握る時は小指側を強く握るように意識をする
- 肩が上がらないように、胸を張ってカラダを真っ直ぐ上げる
- カラダを下ろす時も真っ直ぐ下ろす
- 下ろす時はゆっくりコントロールをして下ろす
肩幅より少し広めにのグリップすることで、広背筋をメインに負荷を入れることができます。
ナローグリップチンニング
鍛える部位
広背筋、上腕二頭筋
ポイント
- グリップの幅は肩幅と同じ幅で握る
- バーを握る時は小指側を強く握る
- 肩が上がらないように、胸を張ってカラダを真っ直ぐ上げる
- カラダを下ろす時も真っ直ぐ下ろす
- 下ろす時はゆっくりコントロールして下ろす
基本的はワイドグリップチンニングと意識をするポイントは一緒です。グリップ幅を狭くする分、より上腕二頭筋も負荷がかかりやすくなります。
また僧帽筋中部といって肩甲骨の間の筋肉も鍛えることができる種目です。
上記のチンニング2種目でカラダを上げることが難しい人は椅子などの台を使います。
グリップを握って台に立ったら上げる時は台をけるように上げて、下げる時はゆっくり耐えるように下して行って下さい。
ディップス
鍛える部位
大胸筋下部、上腕三頭筋
ポイント
- グリップを握りカラダを浮かせる
- カラダを浮かせてる間は肩が上がらないように体重支える
- カラダは少し前傾をする
- 肘を曲げて胸を張るようにしてカラダを下ろしていく
- 動作中の前腕は床と垂直になるようにする
- 大胸筋下部にストレッチを感じたらグリップを押してカラダを上げる
ディップスは大きい刺激を入れることができる種目です。しかし初心者の人や女性の場合は少しきついと思います。
その場合は椅子や何かしらの台を使って、脚を台にかけて少し体重を脚の方に預けながら行うと負荷を下げることができます。
最初は台を使ってやって徐々に負荷を上げるようにしていって下さい!
レッグレイズ
鍛える部位
腹直筋
ポイント
- 腕と背中を付けて上半身固定する
- 固定後は肩が上がらないように下げた状態を意識する
- 脚をそろえた状態で真っすぐな両脚を上げる
- 脚を下ろす時は力を抜かないように意識する
腹筋は姿勢支持筋といわれ、他の種目でも使われることが多い部位です。なので最初はメインの種目を行うようにして下さい。
他のメインの種目をやった後に行うことでより効率良く腹筋を鍛えることができます。
動画でカラダの脇に腕をやるやり方ですが、チンニングスタンドのタイプによっては腕を固定できるところがない物もあります。
その場合はチンニングをするグリップを握りカラダぶら下げるかたちで行うやり方でもOKです。
おすすめチンニングスタンドの選び方

チンニングスタンドを選ぶポイント
- サイズ(形)
- 価格
パッドがるかたち
背中にパッドがあるタイプの物です。
パッドがあることでレッグレイズがやりやすくなります。特に必要ない場合はパッドが無い物の方が価格が安いので、パッドが無い物を選んだ方がコスパが良いです。
ただ女性の場合はぶら下がった状態でレッグレイズは結構きつかったりするので、パッドがある物をおすすめします。
パッドが無いタイプ
パッドが無い場合は少し安く購入できる物が多いです。
骨組みがあるだけでもOKという人は価格も安く購入できるので、こちらをおすすめします。
[blogcard url=”https://t-i-world.com/hometraining-goods”]
まとめ
いかがでしたでしょうか。チンニングスタンドを使ったおすすめのメニューを紹介しました。
ジムに行くにはなんか気が乗らない。自宅でもトレーニングしてみたい!っていう人は是非参考にしてみて下さい!